information on training

臨床研修を希望される方へ

キャリアパス

研修・勤務モデル

年数プログラム大学院への入学状況
初期研修1年目初期研修原則なし(希望により考慮)
2年目
3年目専門医準備研修可能(希望期間研修)(このコースをとるものは以後1年おくれで進行)
専門医養成スース3年目大学病院勤務、一部地域病院・専門病院赴任受け入れあり
4年目地域病院・専門病院赴任
5年目5±1年で大学院あるいは専門医研修(両立も可)として専門的診療・研究開始(専門分野は希望聴取の上決定)
8年目関連専門医 取得
※3年目以降いつからでも、新制度開始以前の方でも可能です。
※大学での診療・研究を望まない者は8年目以降へ
年数プログラム
専門医養成コース3〜5年目以降
(3〜6年間)
1)実力ある内科医・専門医の育成(1~2年間の内科一般、専門的診療の基礎)
 ①白血病寛解導入(達成・未達成)
 ②分子標的薬の使用(達成・未達成)
 ③幹細胞移植術(達成・未達成)
 ④血液疾患一般(達成・未達成)
 ⑤原発不明がんなど固型がんの化学療法(達成・未達成)
 ⑥病棟でのコミュニケーション、チーム医療の実践(達成・未達成)
 ⑦カンファレンス参加による知識の習得(達成・未達成)
 ⑧各種研修会出席による知識の習得(達成・未達成)
 ⑨内科疾患全般(達成・未達成)

2)専門医の取得(2~4年の内科一般、専門分野の発展的研鑽)
 【取得必須】
  内科認定医(卒後3年)(達成・未達成)
  総合内科専門医(学会入会後3年)(達成・未達成)
  血液専門医(学会入会後3年)(達成・未達成)
 【発展的に】
  がん薬物療法専門医(学会入会後2年)(達成・未達成)
  臨床薬理専門医(学会入会後3年)(達成・未達成)
  老年病専門医(学会入会後3年)(達成・未達成)
  輸血専門医
  認定痛風医(学会入会後3年)(達成・未達成)

3)学位の取得(3〜6年)(達成・未達成)
生涯研修コース8〜10年目以降


最終的ポストについては各教室員の希望に添う様、努力します。
研究職を希望
病院の内容を重視
地域を重視
開業を希望 など
※希望と実績により決定